yuki

心と身体をととのえる 2

日々、楽々健康ハッピーに過ごすための、心と身体のバランスと脳の活性化のつれづれ。

息を吐く

このところ、息を吐くことの大切さをしみじみと感じています。

普通に吐く、というよりは、大きく口を開け、お腹の底から、巨大なため息をつくのです。

吸うときは、口を閉じ、鼻から吸います。


よければ今、やってみてください。


少し鼻から吸い、

口を大きく開き、
腹の底から、

はぁぁぁぁぁぁぁぁあぁぁぁぁぁぁぁああ〜
声も出ながらでもOK.

どうです?
"なにか"が出て行く感じがしませんか?

もしかすると、そのままあくびになってしまったひとも、いるかもしれません。
そのまま大きくあくびして、最後にはぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあっと、吐きましょう。

気持ちよく吐き切ったら、
口を閉じ、
鼻から自然に息を吸います。

ココ、頑張るところでは、ありません。

体のどこにも力を入れず、
でも、しっかり吸いましょう。

新鮮な空気が、よりたくさん入って来る感じがしませんか?

2〜3回繰り返したら、
普通の呼吸に戻りましょう。


人間、
生まれてくるときは息を吐いて生まれ、
終わるときは、息を引きとるんですね。

吐いて始まり、吸って終わります。

だから、実は"吐く"が先なのです。

そして、痛みがあったり、頑張る時は、
"息を詰め"ます。
息が止まってるんですね。
酸欠になります。

こんな時こそ、
はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
と吐くのです。
息を吸ったり、止めると、より痛みを感じます。
息を止めて頑張ったって、酸欠になるだけです。

吐きましょう。
吐いて、体の力を抜きましょう。

これが、リラックスです。
その方が酸素もたくさんで、体も柔軟。
体も脳も、本来の力を発揮しやすくなります。

いつでも、どこでも、できます。
朝晩ベッドの上でも、トイレやお風呂の中でも、道を歩いていても⁈

新鮮な空気をたっぷり吸うために、
息を吐きましょう♪


だらだら時間⁈

煮詰まったら、だらだらする♪

企画がうまくまとまらない時の常套手段。

もう一つは"散歩"
社内散歩だったり、社外散歩だったり。
社内の現場は展示会場。
社員もいるし、さらに現場の人と話ができる。
社外の現場は、まさに店。もちろん、自社に限らず。

脳を休ませながら、刺激を与える。

そんな感じ。

しかし、実は結構、話す相手を選んでいる。
本当のどうでもいいことをだらだら喋りたいわけではなく、適度な、しかし、時に意外もしくは奇想天外なくらいの刺激を与えてくれることが望ましいから。

そういう仲間は、本当に有難い。

さらなる"だらだら"は、本当に無関係なところに自分を置く。

脳の"いつもの回路"を通らせないために。

瞑想も悪くは無いけど、私は、やっぱり適度な刺激を求める。

それは、"いつもの、あの場所"ではダメなんだなぁ。

そして、いよいよとなると、一度完全に止めてみる…という手も、あるねえ。


だらだら、しよう♪



チャクラのかたち

チャクラのエネルギー調整は、スリーインワン コンセプツ®でも、インテグレート ヒーリングでも、霊氣でも、出てきます。

たいていは、からだを正面から見た図が載っているため、チャクラは体の表面にあるものと思われがちですが、そんな時に紹介するのが、バーバラ・アン・ブレナンの世界的ベストセラー「光の手」にあるイラスト。

Facebookに、ブレナンがあげていた動画の切り取りですが、こんな感じです。

f:id:kinesiologynlpcoach:20160603005804j:image

体の中心に「軸」があり、前後に広がります。

チャクラについては位置も考えも諸説ありますが、私は、このあり方がとてもしっくりきます。

あげられていた動画は、こちら。


バーバラ・アン・ブレナンの「光の手」
元NASAの科学者だけあり、理系の方向き。

光の手―自己変革への旅〈上〉光の手―自己変革への旅〈下〉

チャクラについて、もっとシンプルに知りたいなら、圧倒的にこちらをおすすめ。

7つのチャクラ (サンマーク文庫)


「愛着障害」

「愛着障害」
という言葉は初めて聞きましたが、状況に名前が付いているだけ。

人を、部分的な症状で見るのではなく全人として見るのと同様、家族の関係性全体を見て行く手法は、これからますます必要とされて行くと感じています。
犯人探しではなく。



話すストレスに関係する筋肉群

言いたいことを思うように言えなかった。
言わなくていいことを、言ってしまい深く後悔している。
そんなことが元で、言いたいことを思うように言えない…ということがありませんか?

あるいは、もう十分に勉強も練習もしてきたのに、未だに「英語だ」と思うだけで、言葉がうまく出ない。


スリーインワン コンセプツ®のレベル2で学ぶ"ハイオイド"では、発声時に喉仏を支える筋肉群を調整することで、話すことへのストルスを解放します。


動画では、喉仏を支える筋肉群とそのの動きがよくわかります。


梨状筋

タッチフォーヘルスで扱う42筋全部を紹介する根気はないと思いますが、動画や面白い情報が出てきたものを。

「梨状筋」

体の深層部にあり、触れられない、感じにくい筋肉。
小さな筋肉ながら、仙骨、ひいては背骨を支え、骨盤の前後の動きにも関係している、なかなかすごいヤツなのです。

キネシオロジーでは、心包系の経絡と関係しているとし、主に女性性(ホルモン)との関係も深い。

"女性、あるいは女性でいることを否定していませんか?"



気の流れを整え、元気を取り戻す
タッチフォーヘルス 
レベル1 in Sydney
6月12,19日